#18 人気のメニューを聞く
via www.youtube.com
今回のよく使う中国語フレーズ
何かおすすめはありますか?
「你有什么推荐吗?
(Nǐ yǒu shén me tuī jiàn ma?)」
旅行でもビジネスでも中国に行ったら、必ずレストランで食事をしますよね。中国のレストランでも、基本メニューを見て、注文して、食べて、支払って、帰るという流れは日本と変わりありませんが、もちろん異なる部分もあります。例えば、日本ではどんなレストランでも着席すればお水が出てきますし、お水以外にお茶も無料のところが多いですね。しかし、中国ではそもそも冷たい水を飲む習慣がないので、レストランではお水は出てきませんし、お茶も有料がほとんどです。また、日本では料理の味付けに口出しせず、提供されたものを食べるのが基本ですが、中国では「あまり辛くしないで!」「油少なめね。」「塩分控えめで!」と注文することができます。どの程度変わるかは保証できませんが、気になった時はぜひ言ってみてください!
「你有什么推荐吗?
(Nǐ yǒu shén me tuī jiàn ma?)」
旅行でもビジネスでも中国に行ったら、必ずレストランで食事をしますよね。中国のレストランでも、基本メニューを見て、注文して、食べて、支払って、帰るという流れは日本と変わりありませんが、もちろん異なる部分もあります。例えば、日本ではどんなレストランでも着席すればお水が出てきますし、お水以外にお茶も無料のところが多いですね。しかし、中国ではそもそも冷たい水を飲む習慣がないので、レストランではお水は出てきませんし、お茶も有料がほとんどです。また、日本では料理の味付けに口出しせず、提供されたものを食べるのが基本ですが、中国では「あまり辛くしないで!」「油少なめね。」「塩分控えめで!」と注文することができます。どの程度変わるかは保証できませんが、気になった時はぜひ言ってみてください!
フレーズと文法の解説
「什么」は疑問詞の一つで、疑問文を作る場合、疑問詞があれば文末に「吗」はいらないのが普通でしたよね。実は、「什么」にはもう一つの用法があり、それが「指示代名詞」としての役割です。「什么」は指示代名詞として不特定の人や物事の代わりに使われる場合、文章のニュアンスはより遠慮深い物になります。日本語では「何か」という意味になります。またこの場合、「什么」を取り去っても文章は成り立つし、文の意味は変わりません。
応用フレーズ編
①不要太辣/油腻/咸的。
(Bú yào tài là/yóu nì/xián de。)
辛すぎる/脂っこい/しょっぱすぎるのはいりません。
②服务员,再上两瓶啤酒。
(Fú wù yuán, zài shàng liǎng píng pí jiǔ。)
すみません、ビールもう2本ください。
※レストランで店員を呼ぶとき、日本語では「すみません」と声をかける場合が多いですが、中国では「服务员」で呼べば大丈夫です。
③有餐巾纸吗?
(Yǒu cān jīn zhǐ ma?)
ティッシュ(ナプキン)ありますか?
④服务员,打包!
(Fú wù yuán, dǎ bāo!)
すみません、(持ち帰るため)包んでください。
※「打包」は本来「梱包する」という意味です。中国では食べ残したときほとんどの場合持ち帰ります。スープ類でさえ、ビニール袋に入れて持ち帰ります。中国では大皿料理が多く、量が多いので、食べ残した際には遠慮せずにこのセリフを言ってみてください!
⑤服务员,买单。
(Fú wù yuán, mǎi dān。)
すみません、お会計!
(Bú yào tài là/yóu nì/xián de。)
辛すぎる/脂っこい/しょっぱすぎるのはいりません。
②服务员,再上两瓶啤酒。
(Fú wù yuán, zài shàng liǎng píng pí jiǔ。)
すみません、ビールもう2本ください。
※レストランで店員を呼ぶとき、日本語では「すみません」と声をかける場合が多いですが、中国では「服务员」で呼べば大丈夫です。
③有餐巾纸吗?
(Yǒu cān jīn zhǐ ma?)
ティッシュ(ナプキン)ありますか?
④服务员,打包!
(Fú wù yuán, dǎ bāo!)
すみません、(持ち帰るため)包んでください。
※「打包」は本来「梱包する」という意味です。中国では食べ残したときほとんどの場合持ち帰ります。スープ類でさえ、ビニール袋に入れて持ち帰ります。中国では大皿料理が多く、量が多いので、食べ残した際には遠慮せずにこのセリフを言ってみてください!
⑤服务员,买单。
(Fú wù yuán, mǎi dān。)
すみません、お会計!
単語
推荐(tuī jiàn)お勧め、推薦、推薦する
不要(bú yào)いらない、必要ない
太(tài)副詞。~すぎる、あまりにも~、ひどく~
辣(là)辛い
油腻(yóu nì)脂っこい、こってり
咸(xián)塩辛い、しょっぱい
服务员(fú wù yuán)店員、サービス員、レストランやホテルで店員に対する呼びかけ
再(zài)再び、また
上(shàng)(商品・料理などを)補充する、出す
两瓶(liǎng píng)二本、二瓶
啤酒(pí jiǔ)ビール
有(yǒu)動詞。~がある、~がいる、~をもっている
餐巾纸(cān jīn zhǐ)ティッシュ、ナプキン
打包(dǎ bāo)梱包する、包む
买单(mǎi dān)勘定、会計
不要(bú yào)いらない、必要ない
太(tài)副詞。~すぎる、あまりにも~、ひどく~
辣(là)辛い
油腻(yóu nì)脂っこい、こってり
咸(xián)塩辛い、しょっぱい
服务员(fú wù yuán)店員、サービス員、レストランやホテルで店員に対する呼びかけ
再(zài)再び、また
上(shàng)(商品・料理などを)補充する、出す
两瓶(liǎng píng)二本、二瓶
啤酒(pí jiǔ)ビール
有(yǒu)動詞。~がある、~がいる、~をもっている
餐巾纸(cān jīn zhǐ)ティッシュ、ナプキン
打包(dǎ bāo)梱包する、包む
买单(mǎi dān)勘定、会計
9 件